活動報告

2016年2月27日

「もみの木保育園」の「第12回おゆうぎ会」

 このサイトの「検索」欄(左はしのほうにあります)に「もみの木」、と入力して、検索欄のおとなりにある「虫めがね」をクリックすると、一昨年の掲載記事が数件、表示されます。

 本日の掲載記事は、「おゆうぎ会」、なのですが、過去の掲載をお読みいただけると、なぜ、こういう会に私がご招待していただいているかが、おわかりになります。

 私の政策課題の一番目に「教育」を掲げておりますが、「保育園」「幼稚園」「小学校」の教育は、その後の人生のために、非常に大きな部分を占める、と言われておりますが、まさに、その意味で、私は力を入れてまいりました。

 今回の「おゆうぎ会」では、「プログラム」のとおり、歌や、楽器演奏や、文字通りの「おゆうぎ」と、盛りだくさんです。
なにしろ「園児」ですから、教えるにしても、先生方のご苦労は、小学校などと比較すると、大変なものがあったのだろうと、頭のさがる思いがしましたが、それにしても可愛らしい園児たちの遊戯を拝見して、本当に「心が洗われる」思いでした。

目次に戻る
2016年2月27日

第61回自民党県連定期大会(結成60年)

 つくば国際会議場大ホールで開催されました大会は、「参議院議員選挙の圧勝態勢を確立しよう」「県民が実感できる景気回復 地方創生の推進を図ろう」をスローガンにして、大いに盛り上がりました。
 本大会では、私の「自民党総務会長就任」も紹介され、身の引き締まる思いがしました。

目次に戻る
2016年2月26日

茨城県議会の第一回定例会議が始まります

 今年度も3月末でおしまい、4月からは、平成28年度になりますが、本日から、茨城県議会の第一回定例会議が始まります。

 提出議案は、まずは、来年度「予算」が19、そして34の「条例等」が、審議されます。

「予算」も「条例」も、県民の生活に密着したものです。

 中でも、「予算」が、どのようにまとめられているかは、一般の県民の方々には、馴染みのないことだと思います。

「予算編成の基本的な考え方」があって、それに沿って「重点施策」が決まります。

すると、その施策を効果的に実行するには、どういう分野で、どんなことをしなければいけないかが、決まりますので、それらには、いくらの「予算」が必要か、ということになります。

その予算を議会で審議して決議し、実行できる、つまり、各仕事に割り振って使えるようにしている、というわけです。

 とは申し上げましても、なんだかピンとこないと思いますので、実際に、どんな考え方で、どんなことを必要とすると考えているのか、予算を検討する資料を掲載致します。

 是非、一度、ご覧になっていただき、茨城県の「予算の決め方」、「議会で何が検討されているか」を知っていただきたいと思います。来年度、28年度は、今年度比3.5%の減ですが、それでも、1兆1,200億円余りの予算が計上されております。

その内容がどうなっているのかを知ることは、また、茨城県を知る上でも、大変役に立つと思います。

予算関係資料
当初予算参考資料
組織改革

目次に戻る
2016年2月25日

第74回国民体育大会 下妻市準備委員会の設立総会・第一回総会が開催されました。

 二回目の東京オリンピック開催の前年に「茨城国体」が開催される、ということは、これまでも「県政報告会」や、いろいろな集まりの場でお話をして参りました。

うるう年の今年は、四年に一度のオリンピック開催年で、リオデジャネイロ開催なのは、ご存知のとおりです。すると、三年後には、「茨城国体」が迫っていることになります。

 下妻市で開催されるのは、「男女のソフトボール」と「Eボート」です。

この競技に参加する選手や観客が、下妻市にたくさんやってきてくれることを期待できます。

準備委員会の設立・第一回総会では、議事に先立ってご挨拶をさせていただきました。
下妻市をアピールするまたとないチャンスでもあり、関連各位のご協力をいただいて、ぜひ、お客様に満足していただける大会にしたい、とご挨拶致しました。

 そこで、皆様を「おもてなしの心」を持ってお迎えできる体制を整え、あわせて、これを機会に本市の「歴史や文化」、「恵まれた自然などの地域資源」を全国にアピールしよう、それには、市民・関係団体・行政が、協働しよう、ということになりました。

本準備委員会の「趣旨」であります。

 また、下妻市は、この大会を契機にして、市民一人ひとりが、生涯にわたってスポーツを楽しめるまちづくりを推進し、「健康都市しもつま」の実現を目指します。

皆様が「健康」でいて下さると、下妻市のみならず日本国の財政健全化に大いに役に立つことになりますから、「健康都市」の実現には、大いに期待するところであります。

 さて、詳細は、「別紙」のとおりですが、私は、茨城県議会議員として「顧問」の役を仰せつかっております。

できたばかりの準備委員会、これからが大変です。

茨城国体までには「まだ、3年」ですが、「もう、3年」と思うくらいの対応をしてゆきたいと考えております。

目次に戻る
2016年2月25日

国土交通『大臣』にお会いできた(東京直結鉄道「延伸」誘致に向けた国土交通省への陳情活動)

 昨日、東京直結鉄道『延伸』陳情のために国土交通省『副』大臣にお会いする記事を、掲載しました。

 そして、実際に国土交通省を訪問したのですが、当初予定していた副大臣にお会いする前に、石井啓一『大臣』にお会いして陳情することも出来ました。

予定外のことではありましたが、橋本知事と石井大臣との会談が実現できたことは、大変良かったと思います。

石井 国土交通省大臣とも面会できました。

そして、午後、予定通り、山本順三国土交通省副大臣に陳情しました。

 橋本知事は「県西地域の工業団地開発等により、将来人口増加が見込める」ので、国の答申書には、「将来的な地域の発展を踏まえながら、必要な環境整備を進めてゆくことが期待される。」と盛り込むよう要望しました。

これに対して、石井大臣は、「地元からの要望が強いので、何とか智恵を出せないか考えたい。」と応じて下さいました。

 この陳情活動には、県誘致促進協議会長の吉原坂東市長、茨城県選出国会議員の岡田広、上月良祐の両参議院議員、永岡桂子、田所嘉徳の両衆議院議員、そして茨城県議会からは、誘致議員連盟会長の私等が同席しておりましたが、この日の茨城新聞にも掲載されていましたから、あるいは、皆様もご存知かも知りませんね。

 今回の誘致活動の効果を、大いに期待しているところであります。

目次に戻る
2016年2月25日

鬼怒川・北台川への防災対策陳情

 この日は、別に掲載しました東京直結鉄道関連の陳情の他に、昨年9月の水害による鬼怒川・北台川への防災対策陳情も行います。

国土交通省にて、要望書を提出してきました。
中央が宮内国土交通省政務官、その向かって左から下妻市長、私、岡田、上月の両参議院議員、向かって右端から、田所衆議院議員、須藤下妻市議会議長、大島期成同盟会会長です。

 要望書は、こちらの通りですが、「無堤地区の解消と堤防危険個所の改修」、及び、「北台川の内水被害解消に向けた排水機場の整備」について陳情をします。

まさに、『堤防危険個所』です。普段は、水際は、ずっと下の、この川幅の中央にあります。あの時の『100年に一度の雨』が降った結果、なのです。
では、もうちょっと降雨量が増えたらどうなるか。それが起きる確率が無視できなくなって来ている、ということなのです。

奥に見える四角い建物は、鬼怒川と手前の北台川の流れを区切る『扉』です。
鬼怒川側からの流入を停めるためにありますが、今回の様に北台川が増水した時には、このように「越水」を起こします。ですから「排水機場」を作って、「汲み上げて鬼怒川に捨てなければならない」のです。

写真のような有様を、国土交通省の政務官、事務次官などに説明しているところです。
資料だけではな伝わらない状況を時間の許す限り、ご説明して、早急な対処をお願いしてまいりました。

 このサイトでも「とうとう起きた大災害」で掲載しておりますが、この要望は、もう、何度もしているのです。

それが「とうとう」起きてしまった昨年の災害だったわけです。

私は、筑西市・下妻市・一級河川北台川の改修期成同盟、整備促進協議会と協力して、その実現に奔走してきたのですが、間に合わずに、あの惨事となってしまいました。

 昨年の総雨量400mmは、「100年に一度」の想定だったそうです。

だから、もう当分は来ない、と安心は出来ません。この異常気象なのです。

今年は、「次の100年に一度」だった、という可能性もあるのです。

あの時の気象状態が、特別異常だったとは、私には思えないのです。

 もし、常総市のように、「本当に堤防決壊を起こしたら」、どういうことになるか、昨年の前河原周辺地区の状況を考えれば、恐ろしいものがあります。

「陸の津波」のように、下妻市が浸されて行くのは、悪夢、そのものでしょう。

そうなる前に、早く対策を講じなければならないのです。

大臣に提出するこの要望書の中には、2841名の嘆願者名簿が入っています。
名簿への署名者はこの人数ですが、「また起きた大災害」の場合を考えると、ほぼ、下妻市内全域の住民が対象者、と言っても過言ではありません。

目次に戻る
2016年2月25日

東京直結鉄道「延伸」誘致に向けた国土交通大臣への陳情活動をします。

 2月も半ばを過ぎて、梅の花も盛りを迎え始める頃になってしまいました。

多忙のせいにして当サイト更新がおろそかになってしまいましたが、けっして遊んでいたわけではありませんでしたので、これから一生懸命、挽回して参りますので、宜しくお願い致します。

 さて、東京直結鉄道誘致活動でございます。

本件につきましては、これまでもいろいろ掲載して参りましたが、この年度末には、いよいよ最終結論が出される運びになりました。

そこで、この25日は、「誘致促進協議会」、「建設促進並びに誘致議員連盟」により、茨城県知事にも出席をお願いして、国土交通省に要望書提出に参ることになりました。

 要望書内容は、このとおりですが、おおよそ次の要望が書かれております。

『茨城県西南部への延伸は、都心へとの移動時間短縮効果により、人口流出をくい止めることができ、そのことは、「つくばエクスプレス」開業でも証明されている。この地域は、また、首都直下型地震による避難場所の拠点としての利便性もある。
総合的に考えて、この鉄道誘致には、地方創生効果も大きい。』

ので、特段の配慮を願いたい、としてあります。

 今後の進展は、予断を許しませんが、まずは、現在の活動状況としてお知らせ致します。なお、陳情活動の結果につきましても、別途、掲載予定です。

 皆様のご支援をいただけますよう、宜しくお願い致します。

目次に戻る
2016年2月22日

「鬼怒川ふれあい道路建設促進」と「国道294号線 常総バイパス整備促進」に関する要望活動

本日は、常総工事事務所に行って、事務所所長とお会いし、「鬼怒川ふれあい道路建設促進」と「国道294号常総バイパス整備促進」について、要望書を提出し、その促進活動をしてまいりました。
この活動が、最初日本サイトに掲載されましたのは、2012年1月末のことでしたから、四年前からの活動、ということになります。
この活動の詳細につきましては、こちらをご覧になって下さい。
こうした地道な活動は、今後共、継続して参る所存ですので、皆様のご支援をよろしくお願い致します。

目次に戻る
2016年2月7日

中居指みんなの集い

 「中居指」と言うのは、私の生家のある「行田」近くの、同じように鬼怒川沿いの地域なのですが、読めない地名であることでも似ております。

「中居指」は、「なかいざし」と読みます。

ちなみに、私の出身地、「行田」は、「なめた」、と読みまして、なんでこういう地名になったのかは、近いうちにそこの神社のお話をしますので、その時にご説明致します。

 さて、そこの「みんなの集い」は、「公民館」で開かれました。

発起人は、近くの時宗のお寺のご住職で、校長先生までお勤めになった方です。

地域に貢献したい一念から、率先して計画され、この日に開催されたのです。

「リハビリ体操」「お囃子演奏」「読み聞かせ」「紙芝居」「手品」と、盛りだくさんの催し物の「集い」です。

 私と、この地区の関り合いは、もう何年にも及んでいます。

ちなみに、本サイトの「検索ボックス」に「中居指」と入力して、検索をしていただきますと、その関わりあいを知っていただくことができます。

鬼怒川への対策の現状と今後などについてお話をしました。

 それに、この地区は、例の『鬼怒川』の、それも「無堤地区」に沿っています。

まえから「危ないから」と運動して参りました、あの「北台川」周辺の整備が間に合わずに、昨年9月の被害となってしまったこともあります。

 すでに掲載しておりますように、県や国への働きかけに一層力を入れた整備促進運動をしておりますが、今後の対策がどのように行われ、現在、どうなっていて、ということの説明を、この地区には、しなければならない、と考えておりました。

 そういうこともあって、この機会に参加させていだき、皆さんに説明させていただきました。

私も参加した『お囃子』。
私が、事務所のある小野子町で、ちゃんとしてメンバーであることは、このサイトでも過去に掲載しております。
鼓を打っておりますが、けっして、いまはやりの「くちぱく」ではありません。

 地区ごとの、こうした小さな集いには、地区住民の連帯感を深める効果が有る、と考えております。

また、最近、メディアを賑わす事件も、地区住民の連帯感があったなら、発生を防げたものもあったのではないか、とも考えております。

 いわゆる「家庭内暴力」、「いじめられての自殺」、「徘徊老人の事故」、「空き巣ねらい」などは、みんながお隣さんだった私の子供時代には、そんなには聞かなかったように思います。

 もちろん、個人の生活形態は、個人の自由ですから、それをとやかくいうつもりは毛頭ありませんが、こうした「小さな集まり」の効果を考えると、よそでもこうした動きがあれば、私も、ぜひ、応援させていただこうと考えております。

目次に戻る
2016年2月6日

茨城県自動車整備振興会下妻市部の新年会

「一般社団法人茨城県自動車整備振興会」の新年会にお招きを受けて、ご挨拶を申し上げてまいりました。
 本会は、道路運送車両法第95条及び民法第34条に基づき、昭和27年9月26日に国土交通省に認可され設立された公益法人として、現在、約2,700社が会員とうかがっております。
自動車の整備に関する設備の改善及び技術の向上を促進し、並びに自動車の整備事業の業務の適正な運営を確保するとともに、自動車の整備事業の健全な発達に資することを目的としております。
 「モータリゼーション」などと騒がれたのは、もう、ずいぶん前のお話になって、一家に一台」がほぼ実現してしまったしまった現代の日本。
これからも、車社会の安全に寄与していただけますようにと、ご挨拶を申し上げてまいりました。

目次に戻る
2016年2月2日

栗山商店街新春講演会

今日は、市内の栗山で「新春講演会」をして参りました。
「ぜひ」ということでさせていただきましたのは、「東京直結鉄道の誘致」活動について、です。
「地域活性の起爆剤」と言えるこの活動につきましては、IPADを使ってお話をさせていただきました。
栗山町内会の方々も熱心に耳を傾けてくださいました。

目次に戻る
2016年2月2日

国道125号線整備促進期成同盟会による要望書提出

県南・県西を東西に結ぶ広域幹線道路、国道125号線の整備推進についての要望書を提出して参りました。
広域なだけあって、『つくば』『土浦』『下妻』『八千代』など、沿線の首長が役員になっております本同盟会です。
 近年の交通量増大に伴い、幅員拡大、歩道整備をして、安全確保と流通量拡大を図ろうとしております。
主要な要望内容としましては、「国道125号線の四車線化」「平成28年度整備の所要道路整備費の確保と推進」でした。

要望内容は、よく理解していただかなければなりません。
下妻市内の要望個所の、砂沼・サンビーチ交差点のところとか、八千代町に抜ける「バイパス」などにつきましてはできるかぎり具体的に説明をして参りました。

目次に戻る
2016年2月2日

八間堀改修期成同盟会 「上流部改修促進に関する」要望書提出

八間堀川では、平成14年度から、上流部の千代川工区約5kmの改修事業が進められています。
ところが、昨年の「関東・東北豪雨水害」では、堤防が決壊し甚大な被害を受けてしまいました。
そこで、本事業の一層の推進を願い、茨城県土木部に対し、八間堀期成同盟会として、要望書を提出して参りました。
なお、「八間堀川」につきましては、2013年7月の本サイト掲載分に記載がありますので、そちらもお読みになっていただければ、と思います。

目次に戻る

これまでの活動履歴

活動報告の検索ができます