2019年10月の活動index
- 10月27日
- 飯塚あきお後援会 小野子支部常任理事会
- 10月26日
- 東京直結鉄道建設 地下鉄8号線誘致促進大会
- 10月26日
- RUN伴2019
- 10月25日
- 飯塚あきお後援会 青年部役員会
- 10月24日
- 衆議院議員永岡桂子先生を励ます会
- 10月24日
- 令和元年度下妻市表彰式
- 10月23日
- 二本木地区環境整備協議会
- 10月20日
- 第70回茨城県消防ポンプ操法競技大会 県西地区大会2019
- 10月20日
- 第32回さぬまフレンドリーフェスティバル2019
- 10月5日
- 下妻小学校、総上小学校運動会
飯塚あきお後援会 小野子支部常任理事会
私の後援会小野子支部の常任幹事会を開きました。
11月に実施する支部主催の研修視察などについて協議しました。この研修視察は、支部会員の交流を深め、支部活動の充実をはかるものですが、研修視察先は、国会議事堂、迎賓館等とすることを決定しました。
東京直結鉄道建設 地下鉄8号線誘致促進大会
東京直結鉄道建設地下鉄8号線誘致促進大会茨城ブロック大会が、坂東市で開催され私も出席して参りました。
地下鉄8号線は、埼玉県、千葉県を経て、茨城県西南部までの延伸の早期実現を目的に活動しております。平成28年4月には、「東京圏における今後の都市鉄道のあり方」について、交通政策審議会より答申が出されましたので、今後、関係する3県11市町による早期実現を目指す運動を積み重ねていかなければならないと考えております。
本茨城大会でも、早期実現に向けての熱い思いを語り、会場につめかけた皆様方にご協力をお願いして参りました。
RUN伴2019
『認知症になっても安心してくらせる町 RUN伴2019』に参加しました。認知症の方やそのご家族、支援者、地域の人が少しずつリレーしながら、タスキをつないでいくイベントです。
そのご家族はもちろんのこと、タスキを絆ぐように、いろいろな支援者が少しずつ協力しあって、認知症の方々を地域全体で見守って行こうということなのです。
地域の人々に認知症を少しでもよく理解していただこうと、昨年に引き続き私も参加いたしました。
飯塚あきお後援会 青年部役員会
役員会には、各地区の青年部を代表した役員さんが、出席してくださいました。会議では、先の参議院選挙時の活動内容の反省や、今後の青年部活動等について話し合いを行いました。
衆議院議員永岡桂子先生を励ます会
衆議院議員「永岡桂子先生を励ます会」が東京で開かれ、私も出席させていただきました。
現在五期目の永岡代議士は、今年は自民党副幹事長に就任しておりますが、以前には、文部科学副大臣、衆議院文部科学委員長などの役職を務めています。今後も国政、県政、地元での充実した政治活動ができるようにと開かれた今回の「励ます会」では、麻生太郎代議士を始め多くの実力者が次々と登壇し、永岡代議士にエールを送っておりました。
令和元年度下妻市表彰式
下妻市の発展に功績のあった各方面の方々を、
市が表彰する式典にお招きを受けて出席し、
お祝いをのべさせていただきました。
これまでのご活躍に感謝を申し上げ、
今後とも、市政発展にご協力をいただけるようにお願いしました。
表彰を記念してみなさんと。
二本木地区環境整備協議会
総上地区二本紀環境整備協議会が、二本紀松岡公民館で開かれ、私も出席させていただきました。本会は、下妻地区広域事務組合「クリーンポートきぬ」の状況や、同地区に伴う建設関係工事についての意見交換を行う場ですが、毎年、併せて「桑原様」が行われています。
この「桑原様」につきましては、このホームページでも過去に何度か紹介されています。 「くわばらさま」で検索していただけると、その由来、本協議会との関係を記載した記事をご覧になれます。
第70回茨城県消防ポンプ操法競技大会 県西地区大会2019
このHPには何度か登場している「消防操法」ですが、これは、消防訓練における基本的な器具操作・動作の方式を言い、総務省消防庁の定める『消防操法の基準』に基づく火災消火を想定した基本操作の訓練とのことで、第二次世界大戦後から、主に消防団の訓練形式として本格的に行われているのだそうです。この県西地区大会も、「操作」「行動」「動作」など全般と、有効放水に至るまでの時間を審査して優勝を争うものです。
この地区の10市町を代表する消防団員が参加した本大会では、今年は、「下妻市第三分団」が出場して、素晴らしい「操法」を披露しておりました。
第32回さぬまフレンドリーフェスティバル2019
今年も、「砂沼フレンドリーフェスティバル」が、市内の「砂沼サンビーチ」を会場に開催されました。特設会場では、お笑いの「島田秀平」さん、「たんぽぽ」さんなどのタレントさん達が参加して、例年のように楽しい一日を過ごすことができました。会場内には、地元商店や各種団体が屋台村を設け、来場者の皆様を大いに“おもてなし”をしておりました。
また、前日の19日には、2019しもつま砂沼フェスティバル」が開催されていて、こちらも、同様の賑わいを見せておりました。こうして例年と同じように開催された「恒例のお祭り」なのですが、この「砂沼サンビーチでの開催」は、今年が最後になります。すでに皆様も御存知の通り、いろいろな事情があって「砂沼サンビーチ」はなくなることになるからです。これまでの40年間のいろいろな思いをみんなで書き記して、「砂沼サンビーチ」に「おわかれ」をしました。
今年が最後のサンビーチと思うと、例年の記念撮影にも特別な気持ちが湧きます。
こういう方達の支えがあってのフェスティバルでした。
下妻小学校、総上小学校運動会
市内小学校の両校の運動会に招待をいただき、出席してまいりました。
一日中、曇天だった前の日とは打って変わって、この日は、終日、晴天の運動会日和となりました。秋の日差しが降り注ぐ中、百メートル競走や全校児童によるダンスなど、両校の児童とも元気いっぱいに演技を披露してくれました。
今泉・中居指地区 畑地帯総合整備事業推進協議会総会
「今泉、中居指地区畑地帯総合整備事業推進協議会」の設立総会が、開催されました。今後、今泉、中居指地区の畑作に関して、生産性向上と農業経営の一層の安定を目指すことになりました。設立にあたっては、規約、役員、今後の運営方針が決定され、茨城県、下妻市、地元地権者が一体となって協力し、事業の早期完成を目指すことになりました。
下妻市果樹組合連合会「恵水梨」県知事表敬訪問
下妻市果樹組合が育て収穫した県育成品種「恵水梨」を持参して、大井川知事を表敬訪問しました。
大井川県知事、農林水産部長、営業戦略部長に、「恵水梨」への取り組み方や生産状況を、農協、市関係と一緒に説明させていただきました。そのあと、実際に試食をしていただいて、今後の、販路、生産高の拡大等に、県の支援をお願いして参りました。
第一回スケートボード下妻市長杯 いきいき茨城ゆめ国体2019開催記念大会
市内の「waiwaiドーム内」にあるスケートボード場を会場にして、第1回スケートボード下妻市長杯「いきいき茨城ゆめ国体2019開催記念大会」が開催されました。
私は、スケートボードの競技を、こんなに間近に見るのは初めてなのですが、コンクリートの上に転倒したり、空中でバランスを崩したりする選手を見ると、大丈夫なのかと心配になりました。でも、そこはさすがに慣れたものの選手たち。転んでも怪我をせず、すぐ立ち上がって競技を続けておりました。
下妻市敬老福祉大会
敬老の日にあわせて「下妻市敬老福祉大会」が、下妻市民文化会館で開催され、私もお招きを受けて出席して参りました。
ステージの上では、市内の高齢者の方々が、歌や踊りを元気に披露して下さいました。私は、健康に留意されこれからもお元気にお過ごし下さいますようにと、ご挨拶を申し上げました。
大宝八幡宮のタバンカ祭り
1300年以上に渡る歴史の中で起きた大宝八幡宮の火災。その時は、「畳と鍋蓋」を使って消火活動をしたそうです。そのことが由来となった「タバンカ祭り」を見学しました。
火のついた「たいまつ」を持った七人の氏子が、「畳と鍋蓋」を持って境内を走り回ります。当時の消火活動を戯曲化し、「家内安全」「五穀豊穣」などを願う行事としてして、今日まで受け継がれて来たそうです。(なお、「タバンカ」の由来など、このお祭りの詳細につきましては、大宝八幡宮のHPに掲載があります。)
第10回大正琴「琴ひろ会」の発表会
第10回大正琴「琴ひろ会」の発表会に、今年もお招きをいただきました。日頃から鍛錬されている会員の方々の演じる「琴の音色」は、素晴らしいものでした。私も、思わず一緒に歌いだしたくなった、見事な発表会でした。
ところで、この「琴ひろ会」につきましては、私のHPには2011年11月に初登場し、2013年11月には、この会と私との関係など、詳細を掲載しました。もちろん、今でも掲載しておりますので、ご興味のおありの方は、参照していただければと思います。
下妻市立下妻中学校・東部中学校・千代川中学校運動会
下妻市立下妻中学校、東部中学校、千代川中学校の運動会にお招きいただいて、元気な中学生の運動会を拝見して参りました。
各校とも趣向を凝らし、各校の特色を生かした運動会でした。この日は、猛暑が一段落して日差しも運動会日和でしたから、たくさんの御家族の方々がいらっしゃって子供さん達の演技を楽しんでいました。あちこちから上がる歓声と笑いが絶えません。この日は、生徒さんとご家族の思い出の日となったのではないでしょうか。
飯塚あきお後援会及び自民党下妻常総支部合同役員会
「飯塚あきお後援会」及び「自由民主党下妻常総支部」の合同役員会を開催しました。先の参議院議員選挙では、後援会と下妻常総支部役員皆様の応援をいただきました結果、「上月りょうすけ」候補を当選させることができました。役員の皆様には、私からも感謝と御礼の言葉を申し上げました。